久留米大学循環器病研究所の雑感

雑感

この「雑感」のページには、研究活動で感じたことや、循研方針の背後にある考えを不定期に掲載します。記事内容は循環器病研究所の公式見解でなく、職務に基づく私個人の考えとお受け取りください。

久留米大学 循環器病研究所 青木浩樹

研究初心者の方へ:循研サポートチームの紹介(2021.8.30)

この文章を読んでくださっている皆さんは、研究経験をお持ちでしょうか?経験のない方でも研究に少しでも興味をお持ちでしょうか?今回は、研究にちょっと興味はあるけれどハードルが高いなと感じている方に循研サポートチームをご紹介します。

循研の特長の一つは充実したサポートチームを擁していることです。サポートチームの7人のメンバーはそれぞれが専門とする実験技術や研究業務のエキスパートです。サポートチームは、初心者の方が研究という知的冒険の旅に出発しゴールまで走り抜くことを支援するパートナーです(図表)。

 

図表210830

研究では手探り、つまり試行錯誤なしには新しい成果も成長も得られません。「今ないものを世の中に」を標榜し、新たな研究成果と人の成長を生みだす場を目指す循研(図表)としては試行錯誤をないがしろにはできません。ただ、研究初心者の試行錯誤には、避けて通れないものと避けられるものがあります。

研究とは謎への挑戦なので、答えを探るための試行錯誤を避けることはできません。一方、ルーティンの解析手法や研究の枠組みは普遍的で、その習得のために試行錯誤は避けることができます。避けられる試行錯誤を指して、英語では「You don't have to reinvent the wheel. 車輪をもう一度発明する必要はない」と表現します。

研究という冒険に乗り出し、走り続け、旅を終わるにはルーティンの解析手法という「車輪」を使いこなし、一定の枠組みにという「地図」に沿って研究を進める必要があります。このような「車輪」や「地図」の使いこなしを初心者に伝えるのがサポートチームの役目です。この役目を果たすために、サポートチーム自体も年々成長を遂げています。

もし研究をしたことがないなら、一生のうち一度は研究してみてください。サポートチームの支援を得て不必要な試行錯誤を避けることで、必要な試行錯誤に全力を集中することができるでしょう。そして、冒険の旅が終わった時に、皆さんは自分の中に秘められていた力に気づくことでしょう。その力は、一生にわたって使える知的体力です。

サポートチームが全力で支援するので、未経験の方でも心配することはありません。研究に興味を持ったら、循環器病研究所に是非ご一報ください。

    アーカイブを見る